みなさんこんにちは。kokiです。
今回は第二弾ブースターパック「頂上決戦」に収録されている青カードを紹介していきます。
青カードの特徴
今回のブースターパックで手札の枚数に焦点を当てたカードが増えました。
手札が1枚のときに発動できる効果を持ったカードやパワーが上がるカードなどです。
今まで自分の手札を多くしておけば選択肢が増えるので、特にデメリットはありませんでした。
ですが今回のようなカードを活用してくためには自分の手札が何枚でターンを終えるかなどを考える必要があります。
収録カード一覧
リーダー エンポリオ・イワンコフ

- ライフ 5
- パワー 5000
- 「自分のターン終了時自分の手札が0枚の場合、カード2枚を引く。」
青単リーダーのイワンコフです。
自分のターン終了時に手札が0枚の場合にカードを2枚引くことができる効果を持っています。
このカードの効果のように手札枚数に応じて効果の発動ができる青色キャラカードも増えました。
リーダー サンジ

- ライフ 4
- パワー 5000
- 「ターン1回自分が元々の効果のないキャラを手札から登場させた時、自分のキャラが3枚以下の場合、自分のドン‼2枚までを、アクティブにする。」
緑と青の混色リーダーです。
元々効果を持っていないカードに焦点を当てた効果になっています。
エンポリオ・イワンコフ

- コスト 7
- パワー 7000
- 「登場時自分の手札が3枚になるようにカードを引き、自分の手札から、コスト6以下の青の特徴《インペルダウン》を持つキャラカード1枚までを、登場させる。」
登場時に手札が3枚になるようにカードを引くことができ、そしてコスト6以下の≪インペルダウン≫のキャラを出すことができる効果を持っています。
ジュラキュール・ミホーク

- コスト 6
- パワー 8000
- 効果なし
モンキー・D・ルフィ

- コスト 6
- パワー 7000
- 「登場時/アタック時自分の手札2枚を捨てることができる:コスト4以下のキャラ1枚までを、持ち主の手札に戻す。その後、このキャラは、このターン中、ダブルアタックを得る。」
手札2枚を捨てることによって、場のコスト4以下のキャラ1枚までを持ち主の手札に戻すことができ、ダブルアタックを得ることができます。
クロコダイル

- コスト 5
- パワー 7000
- 効果なし
Mr.2・ボン・クレー(ベンサム)

- コスト 5
- パワー 5000
- 「ドン‼1枚アタック時自分の手札1枚を捨てることができる:コスト2以下のキャラ1枚までを、持ち主のデッキの下に置く。その後、このバトル終了時、このキャラを持ち主のデッキの下に置く。」
アタック時に手札を1枚捨てることによって、コスト2以下のキャラ1枚を持ち主のデッキの下に置くことができます。
そしてバトル終了時にこのカードはデッキの下に置かなければなりません。
イナズマ

- コスト 4
- パワー 5000
- 「自分の手札が1枚以下の場合、このキャラはパワー+2000。」「ブロッカー」
ブロッカーであり自分の手札が1枚以下の場合、このカードはパワー+2000になります。
相手のターン中にも効果を発動できるのでパワー7000のブロッカーになることができます。
ゲッコー・モリア

- コスト 4
- パワー 6000
- 効果なし
ボア・ハンコック

- コスト 4
- パワー 5000
- 「アタック時カード1枚を引き、自分の手札1枚を捨てる。その後、自分の手札3枚までを捨てる。」
前半の1枚引き1枚を捨てる効果は必ず発動ですが、その後の効果は3枚までを捨てるなので0枚を捨てるという選択もできます。
モーリー

- コスト 4
- パワー 5000
- 「アタック時自分の手札が1枚以下の場合、相手は、このバトル中、コスト5以下のキャラのブロッカーを発動できない。」
アタック時に自分の手札が1枚以下の場合相手はブロッカーを発動できません。
Mr.3(ギャルディーノ)

- コスト 4
- パワー 5000
- 「ブロッカー」「自分のターン終了時自分の手札1枚を捨てることができる:このキャラをアクティブにする。」
効果の発動で、レストになったこのキャラをアクティブにすることができるので、自分のターン中にアタックして相手のターン中でブロッカーを発動することができます。
バーソロミュー・くま

- コスト 3
- パワー 3000
- 「登場時自分のデッキの上から2枚を見て、特徴《王下七武海》を持つカード1枚までを公開し、手札に加える。その後、残りを好きな順番に並び替え、デッキの上か下に置く。」
登場時にデッキの上から2枚見て、≪王下七武海≫を1枚手札に加え、残りをデッキの上か下に置けます。
カバジ

- コスト 2
- パワー 3000
- 「登場時自分の「モージ」がいる場合、カード2枚を引き、自分の手札1枚を捨てる。」
モージがいる場合に効果を発動することができます。
ドンキホーテ・ドフラミンゴ

- コスト 1
- パワー 2000
- 「登場時自分のデッキの上から3枚を見て、好きな順番に並び替え、デッキの上か下に置く。」「ドン‼1枚アタック時自分の手札1枚を捨てることができる:相手のコスト1以下のキャラ1枚までを、持ち主のデッキの下に置く。」
登場時、デッキの上から3枚を見て好きな順番でデッキの上か下に置きます。
アタック時には手札1枚を捨てることによって、相手のコスト1以下のキャラ1枚をデッキの下に置くことができます。
バギー

- コスト 1
- パワー 2000
- 「登場時自分のデッキの上から5枚を見て、「バギー」以外の青の特徴《インペルダウン》を持つカード1枚までを公開し、手札に加える。その後、残りを好きな順番でデッキの下に置く。」
登場時にデッキの上から5枚を見て、≪インペルダウン≫のカード1枚を手札に加え、残りを好きな順番でデッキの下に置きます。
モージ

- コスト 1
- パワー 3000
- 効果なし
Mr.1(ダズ・ボーネス)

- コスト 1
- パワー 1000
- 「登場時自分のトラッシュからコスト1の青のイベント1枚までを、手札に加える。」
トラッシュのコスト1のイベント1枚を手札に加えることができる効果を持っています。
イベント ゴムゴムの雨

- コスト 0
- 「カウンター自分の手札1枚を捨てることができる:自分のリーダーかキャラ1枚までを、このバトル中、パワー+3000。」「トリガーコスト2以下のキャラ1枚までを、持ち主の手札に戻す。」
コスト0で使うことができるカウンターです。
相手のターン中にアクティブのドン‼を残しておく必要がないので、悟られにくいです。
イベント インペルダウンオールスター

- コスト 1
- 「メイン自分の手札2枚を捨てることができる:自分のリーダーが特徴《インペルダウン》を持つ場合、カード2枚までを引く。」「トリガーカードを2枚引く。」
カードを2枚捨て、カード2枚を引くことができます。
手札にいらないカードがあれば交換してしまいましょう。
イベント 唐草瓦正拳

- コスト 2
- 「メインコスト4以下のキャラ1枚までを、持ち主の手札に戻す。」「トリガーこのカードのメイン効果を発動する。」
コスト4以下のキャラを手札に戻すことがd来ます。
イベント DEATH WINK

- コスト 3
- 「カウンター自分のリーダーかキャラ1枚までを、このバトル中、パワー+6000。その後、自分の手札が2枚になるようにカードを引く。」「トリガーコスト7以下のキャラ1枚までを、持ち主の手札に戻す。」
カウンターでパワー+6000できるカードです。
ステージ ニューカマーランド

- コスト 1
- 「起動メインこのステージをレストにできる:自分のリーダーが「エンポリオ・イワンコフ」の場合、カード1枚を引き、自分の手札1枚を捨てる。その後、自分の手札3枚までを捨てる。」
このステージを場に出すことによって手札の枚数の操作をしやすくなります。
まとめ
今回は第二弾ブースターパック「頂上決戦」に収録されている青カードを紹介しました。
ブースターパックを買うことはできるのでしょうか。
パラレルエースは30万円まで高騰しましたね。
コメント