みなさんこんにちは。kokiです。
今回は第二弾ブースターパック「頂上決戦」に収録されている黒カードを紹介していきます。
黒カードの特徴
今回の「頂上決戦」で先日発売されたスタートデッキに続いて多くの新しいカードが登場しました。
相手のコストの低いキャラをKOしたり、相手のキャラのコストを下げたりなど、黒カードはコストに関連した効果を持っているものが多いです。
今まではスタートデッキのカードたちしかいませんでしたが「頂上決戦」でキャラも多数増え、他の色との混色リーダーも登場しました。
収録カード一覧
リーダー スモーカー

- ライフ 5
- パワー 5000
- 「ドン‼1枚起動メインターン1回相手のキャラ1枚までを、このターン中、コスト-1。その後、コスト0のキャラがいる場合、このリーダーは、このターン中、パワー+1000。」
黒カードには相手のコストを下げていく効果を持っているカードは多くあります。
このリーダーの効果と合わせてしまえば高い確率でリーダーのパワーを上げることができるでしょう。
リーダー モンキー・D・ガープ

- ライフ 4
- パワー 5000
- 「自分のターン中このリーダーか自分のキャラにドン‼が付与された時、相手のコスト7以下のキャラ1枚までを、このターン中、コスト-1。」
赤と黒の混色リーダーです。
リーダー ゼット

- ライフ 4
- パワー 5000
- 「アタック時ドン‼4枚をデッキに戻すことができる:相手のコスト3以下のキャラ1枚までを、KOする。その後、このリーダーは、このターン中、パワー+1000。」
紫と黒の混色リーダーです。
クザン

- コスト 10
- パワー 10000
- 「自分ターン中相手のキャラすべてをコスト-5。」「登場時相手のコスト0のキャラ1枚までを、KOする。」
このカードが場にいれば自分のターン中は相手のキャラ全てをコストー5できます。
コスト0のキャラをKOする効果はだいたい登場時効果かドン‼を付与しなければ発動しないものが多いので、コスト10クザンを場に出した直後にはそのような効果は使いづらいでしょう。
しかし事前に場にコスト5モンキー・D・ガープがいれば「起動メイン自分の手札1枚を捨て、このキャラをレストにできる:相手コスト4以下のキャラ1枚までを、KOする。」でより多くのカードをKOできます。
ちなみに他の青キジ関係のカードもコストを下げる効果持ちです。
サカズキ

- コスト 6
- パワー 7000
- 「登場時自分の手札1枚を捨てることができる:相手のコスト5以下のキャラ1枚までを、KOする。」
登場時にコスト5以下のキャラ1枚をKOできます。
このカードと同様に効果発動に手札を捨てる必要があるカードは多いですが今のことろ手札を増やすことができる効果を持つカードは多くないので手札の残り枚数にはより気を配る必要があります。
オニグモ

- コスト 5
- パワー 6000
- 「コスト0のキャラがいる場合、このキャラはバニッシュを得る。」
パワー6000で効果でバニッシュを得られます。
ヒナ

- コスト 5
- パワー 6000
- 「ブロッカー」「ブロック時相手のコスト6以下のキャラ1枚までを選ぶ。選んだキャラは、このターン中、アタックできない。」
ブロック時に指定したキャラのアタックを封じることができる効果です。
オリオリの実の力でしょうか。
クザン

- コスト 4
- パワー 5000
- 「登場時カード1枚を引く。」「アタック時相手のキャラ1枚までを、このターン中、コスト-4。」
登場時に手札を増やすことができ、アタック時には相手のキャラ1枚をコストー4できます。
ストロベリー

- コスト 4
- パワー 5000
- 「アタック時コスト0のキャラがいる場合、相手は、このバトル中、コスト5以下のキャラのブロッカーを発動できない。」
アタック時にコスト5以下のブロッカーを無効化する効果です。
コストが5より大きいブロッカーはコスト7キッドくらいでしょうか。
ハグワール・D・サウロ

- コスト 4
- パワー 6000
- 効果なし
ボルサリーノ

- コスト 4
- パワー 5000
- 「相手のターン中このキャラは効果でKOされず、パワー+1000。」「ブロッカー」
相手のターン中このカードは効果でKOされることがありません。
同じ自然系の能力者のスモーカーもこの効果を持っていますね。
イスカ

- コスト 3
- パワー 4000
- 「ドン‼1枚ターン1回このキャラのバトルによって相手のキャラをKOした時、このキャラをアクティブにする。」
このカードでバトルをし、相手のキャラをKOすればアクティブにすることができるので、ゲーム序盤なら2回アタックすることができるかもしれません。
コビー

- コスト 3
- パワー 4000
- 「登場時自分の手札1枚を捨てることができる:相手のコスト3以下のキャラ1枚までを、KOする。」
登場時にコスト3以下のキャラ1枚をKOできる効果持ちです。
スモーカー

- コスト 3
- パワー 4000
- 「このキャラは効果でKOされない。」「アタック時コスト0のキャラがいる場合、このキャラは、このバトル中、パワー+2000。」
コスト0のキャラがいる場合、バトル中にパワー+2000になる効果を持っています。
ゲーム序盤なら場はコストの低いカードが多く、効果が発動しやすくパワーも6000になるので活躍できるかもしれません。
たしぎ

- コスト 3
- パワー 5000
- 「ドン‼1枚アタック時相手のキャラ1枚までを、このターン中、コスト-3。」
アタック時にキャラ1枚をコストー3できる効果です。
この効果でコストを下げて先ほどのコスト3スモーカーの効果を発動するのもいいでしょう。
ヘルメッポ

- コスト 3
- パワー 3000
- 「アタック時相手のキャラ1枚までを、このターン中、コスト-2。その後、コスト0のキャラがいる場合、このキャラは、このバトル中、パワー+2000。」「トリガーこのカードを登場させる。」
先ほどのコスト3スモーカーの効果を発動しやすくしたような効果ですね。
ヤマカジ

- コスト 3
- パワー 5000
- 効果なし
ジャンゴ

- コスト 2
- パワー 3000
- 「自分の「フルボディ」がいる場合、このキャラはバトルでKOされない。」
フルボディがいてくれれば負けることはありません。
センゴク

- コスト 2
- パワー 3000
- 「ドン‼1枚アタック時相手のキャラ1枚までを、このターン中、コスト-2。」
アタック時にキャラ1枚をコストー2できる効果です。
カウンター+2000もあります。
戦桃丸

- コスト 2
- パワー 3000
- 「トリガーこのカードを登場させる。」
ドーベルマン

- コスト 2
- パワー 4000
- 効果なし
ドンキホーテ・ロシナンテ

- コスト 2
- パワー 2000
- 「ブロッカー」
パワー2000のブロッカーです。
フルボディ

- コスト 2
- パワー 3000
- 「アタック時自分の「ジャンゴ」がいる場合、このバトル中、このカードのパワー+3000。」
ジャンゴがいれば強化されます。
モンキー・D・ガープ

- コスト 2
- パワー 3000
- 「ドン‼2枚アタック時相手のコスト0のキャラ1枚までを、KOする。」
アタック時にコスト0のキャラを1枚KOできる効果です。
コーミル

- コスト 1
- パワー 3000
- 効果なし
つる

- コスト 1
- パワー 0
- 「登場時相手のキャラ1枚までを、このターン中、コスト-2。」
登場時にキャラ1枚をコストー2できる効果です。
カウンター+2000もあります。
コスト1お玉の黒カードバージョンですね。
ベルメール

- コスト 1
- パワー 1000
- 「起動メインこのキャラをレストにできる:相手のキャラ1枚までを、このターン中、コスト-1。その後、自分のリーダーかキャラ1枚までを、このターン中、パワー+1000。」
相手のキャラ1枚をこすとー1して、自分のリーダーかキャラをパワー+1000できる効果です。
イベント 氷河時代

- コスト 1
- 「メイン相手のキャラ1枚までを、このターン中、コスト-5。」「トリガー相手のコスト3以下のキャラ1枚までを、KOする。」
キャラ1枚をコストー5できます。
イベント 八尺瓊勾玉

- コスト 1
- 「カウンター自分の手札1枚を捨てることができる:自分のキャラ1枚までを選ぶ。選んだキャラは、このバトル中、KOされない。」「トリガー相手のコスト3以下のステージ1枚までを、KOする。」
カウンターで使うことができ、選んだキャラ1枚はそのバトル中KOされないようにすることができます。
トリガーではコスト3以下のステージ1枚をKOできます。
イベント 流星火山

- コスト 2
- 「メイン相手のコスト1以下のキャラ1枚までを、KOする。」「トリガーカード2枚を引き、自分の手札1枚を捨てる。」
コスト1以下のキャラ1枚をKOできます。
他のキャラでコストを下げてこのカードでKOしてしまいましょう。
まとめ
今回は第二弾ブースターパック「頂上決戦」に収録されている黒カードを紹介しました。
海軍デッキはまだ使っている人が少ないですが使いこなしたいです。
コメント