みなさんこんにちは。kokiです。
今回は赤緑ローデッキを紹介していきます。
赤緑ローデッキ
どのようなデッキなのか
リーダーのローの効果を使い、コストを節約してカードを登場させることができます。
リーダーの効果を発動するためには、場にカードが5枚出てる必要があるので、ゲーム序盤でコスト低めのカードを場に出します。
登場時効果を持つカードがあれば結果的に複数回発動することができます。
赤カードの序盤から速攻でたたみかける戦法と、緑カードの特殊効果の組み合わせで相手を翻弄する戦法を合わせたようなデッキです。
リーダートラファルガー・ロー

- パワー 5000
- ライフ 4
- 効果「起動メインターン1回ドン‼2枚をレストにできる:自分のキャラが5枚いる場合、自分のキャラ1枚を、持ち主の手札に戻し、自分の手札から、戻したキャラと異なる色のコスト5以下のキャラカード1枚までを、登場させる。」
赤と緑の混色カードなのでライフは4です。
ドン‼2枚レストにしたとき、場にカードが5枚いれば効果を発動できます。
相手にアタックしてレストになったキャラカードを戻して、新しいカードを出すのがいいでしょう。
おすすめカード
リーダーの効果で登場させるおすすめカード
- 相手のカードをレストにできるコスト3イゾウ
- 相手のカードをKOできるコスト3キラー
- 登場時効果もありブロッカーもあるトラファルガー・ロー
- 速攻ですぐにアタックできるコスト5ルフィやコスト3ゾロ
登場時効果があるカードが多めです。
コスト3のイゾウの効果は「登場時相手のコスト4以下のキャラ1枚までを、レストにする。」です。
この効果で相手のブロッカーをレストにしてしまえば、リーダーに直接アタックできます。
コスト3のキラーの効果は「登場時相手のレストのコスト3以下のキャラ1枚までを、KOする。」です。
イゾウの効果でレストにしたカードをKOするのもいいですね。

コスト5のトラファルガー・ローは「ブロッカー、登場時自分のキャラ1枚を持ち主の手札に戻すことができる:自分の手札からコスト3以下のキャラカード1枚までを、登場させる。」です。
リーダの効果を気にして登場時効果のあるカードは多めにしているので、こちらのローの効果とも相性はいいでしょう。
リーダーの効果はコスト5以下で色に制約ありでしたが、こちらのローはコスト3以下色に制約なしです。
コスト3ゾロは「速攻」、コスト5ルフィは「速攻、ドン‼2枚アタック時相手は、このバトル中、ブロッカーを発動できない。」の効果があります。
速攻なので出してからすぐに攻撃できます。
ルフィの方はドン‼2枚でブロッカーを無視できるので相手のブロッカーのカードが多いときに使い、リーダーにアタックしましょう。
コストの低いカード
リーダーの効果の発動のためにコストの低いカードで場にカードを増やしていきます。
- ねらったカードを手札に加えることができるかもしれないコスト1ジュエリー・ボニーやコスト1ナミ
- ブロッカーのコスト1ベッジやコスト1チョッパー
- レストのドン‼を使ったサポートが強いコスト1ナミ
- レストのドン‼も活用できるコスト2ルフィ
リーダーの効果で登場させるときなど自分の手札に何があるかは重要な要素になってきます。
ジュエリー・ボニーやナミの効果でそれぞれ≪超新星≫と≪麦わらの一味(ナミ以外)≫を1枚手札に加えることができます。
ブロッカーであるコスト1のベッジやチョッパーもおすすめです。
ゲーム前半はブロックせずに場にカードを増やすことに使いましょう。

スタートデッキのコスト1のナミは効果「起動メインターン1回自分のリーダーかキャラ1枚にレストのドン‼1枚までを付与する。」を持っています。
レストにしてしまったドン‼を使ってリーダーかキャラのパワーを上げれるので毎ターンお得です。
例えばリーダの効果を発動してからレストになったドン‼をキャラやリーダーに付ければ、無駄なくドン‼が使えます。
起動メインであるのでこのカードを場に出したときから使えます。

こちらのコスト2ルフィは「ドン‼2枚このキャラは、属性(打)を持つキャラとのバトルではKOされない。」の効果を持っています。
それに加えて「起動メインターン1回このキャラにレストのドン‼2枚までを付与する。」の効果もあり、レストのドン‼を活用して1つ目の効果を発動できます。
属性(打)を持つキャラにはKOされないという防御面と、レストのドン‼2枚でパワーを強化できる攻撃面の両方とも優れたカードです。
前述のナミのようにリーダーの効果発動などでレストになったドン‼を活用しましょう。
コストが2と少ないのでゲーム前半でも出しやすいです。

その他おすすめカード
- 何かあったらこいつで処理するコスト4ゴムゴムのJET銃
- 攻撃が強いコスト5ヤマト
- とりあえず場に出すコスト1お玉

ゴムゴムのJET銃はイベントカードで「メイン相手のパワー6000以下のキャラ1枚までを、KOする。」の効果があります。
相手に厄介なキャラがいたらこれでKOしてしまいましょう。
パワー6000以下なので幅は広いです。

コスト5のヤマトは効果は「ダブルアタック、バニッシュ」があります。
リーダーの効果で場に出せばコストを節約できます。
相手のリーダーにアタックが決まれば、ダメージは2になり、そのカードはトラッシュに置かれます。

早めに場に5枚キャラが出ている状況が作りたい場合、とりあえずコスト1お玉を出せばいいでしょう。
お玉の効果は「登場時相手のキャラ1枚までを、このターン中、パワー2000」です。
カウンター2000あるので防御に回すことができ、デッキに入れておいて損はないでしょう。
登場時効果もあり、コストが1と低いので、即興で場に5枚ある状態を作りたいときは、おすすめです。
ゲームの進め方
コスト低めのカードで場に出ているカードを増やしていきます。
そのときにボニーやナミの効果で手札を充実させていきます。
ゲーム中盤で場に出ていてほしいのは複数枚のコスト2のルフィかパワー高めの緑カードです。
コスト2のルフィはレストのドン‼を使えるので損がないです。
それぞれのカードでアタックしてから、リーダの効果で別のカードで入れ替え、効果発動or速攻アタックします。
コスト5のローの効果を発動すれば、例えば場の赤カードを手札のコスト5ローと入れ替え、その後コスト5ローの登場時効果で赤カード(おすすめはコスト3速攻ゾロ)を出せば、実質、赤カードと赤カードの入れ替えが可能です。
コストが低いカードが多めなので、紫カードの「コスト○○以下KO」や青カードの「コスト○○以下手札に戻す」効果には警戒してください。
まとめ
今回は赤緑ローデッキを紹介しました。
混色カードはもともとのライフが単色と比べて少なくなってしまいますが、それぞれの色の魅力を取り入れることができるので面白いですね。

コメント