特殊効果多めの青単ドフラミンゴデッキを解説!

ワンピース
スポンサーリンク

みなさんこんにちは。kokiです。

今回は私が対戦した青単ドフラミンゴデッキを解説していきます。

2022年8月現在の私が大会や交流会などで出会って、強いと感じたデッキをもとにカードやゲームの立ち回りをを紹介していきます。

あくまで一例です。

スポンサーリンク

青単ドフラミンゴデッキ紹介

青単ドフラミンゴデッキの特徴

自分のデッキのカードを見ることができる効果を持つカードを使うことによって、次に引けるカードの情報を使って作戦を立てていくことができます。

リーダーのドフラミンゴやパシフィスタ関係のカードでドン‼をあまり使わずに場のカードを早めに増やしていき、勝利につなげます。

リーダーカード

ワンピースカードゲーム公式サイト
  • パワー 5000
  • ライフ 5
  • ドン‼2枚アタック時1枚ドン‼をレストにできる:自分のデッキの一番上を公開しそのカードがコスト4以下の特徴≪王下七武海≫を持つキャラカードの場合、レストで登場させてもよい。

効果を使うことによって余分なコストを使わずに場のカードを増やすことが可能です。

ちなみに効果を発動して公開したカードを登場させない場合は、裏向きにしてデッキの一番上に戻すようです。

こちらの効果を活用する場合、コスト4以下のカードを引く必要があります。

ですが後に紹介する他のキャラカードの効果を使うことによって、狙ったカードを登場させることができます。

スポンサーリンク

おすすめカード

デッキのカードを見ることができるカード

  • 登場時デッキの上から5枚を見て、好きな順番に並び替え、デッキの上か下に置けるペローナ
  • ブロッカーでもあり、登場時デッキの上から5枚を見て好きな順番に並び替え、デッキの上か下に置けるドンキホーテ・ドフラミンゴ
  • 登場時デッキの上から3枚を見て、好きな順番に並び替え、デッキの上か下に置けるバーソロミュー・くま

これらのカードを使うことによって次にデッキから引けるカードがなんのカードなのか知ることができます。

おすすめはペローナドフラミンゴです。

ペローナコスト1なので序盤に登場させることができますし、ドフラミンゴパワー4000でブロッカーとしても使うことができます。

何をリーダーの効果で登場させるのか

リーダードフラミンゴの効果はコスト4以下かつ、≪王下七武海≫のキャラカードを登場させることができます。

  • 前述のキャラのコスト3のドフラミンゴ
  • コスト4のジュラキュール・ミホーク
  • コスト4のブロッカーKO時の効果もあるバーソロミュー・くま
  • コスト4のブロッカーボア・ハンコック

なるべくドン‼を節約するためにコスト4のキャラを登場させるのがいいでしょう。

登場時の効果を発動したり、自分の場のブロッカーを増やしたりすることができます。

コスト4のジュラキュール・ミホークの効果は

ドン‼アタック時カードを2枚を引き、自分の手札を2枚捨てる」です。

デッキの上のカードを把握しておけば狙ったカードと交換できますね。

こちらはカウンター2000なのでもし手札にあれば防御にも回せます。

コスト4バーソロミュー・くまブロッカーでもあり効果「KO時自分の手札からコスト4以下の「パシフィスタ」1枚までを、登場させる。」があります。

もし自分の手札に「パシフィスタ」がいる場合、登場させてもいいかもしれません。

コスト4のボア・ハンコックブロッカーでもあり効果「ドン‼1枚アタック時/ブロック時自分の手札が5枚以下の場合、カードを1枚引く。」があります。

手札が少ないときに効果を発動すれば、手札を増やすことができます。

コストの高いカードでアタック

  • コスト9でパワー9000のジュラキュール・ミホーク
  • コスト7でパワー7000のドンキホーテ・ドフラミンゴ

それぞれ登場時効果があり、

ミホーク登場時コスト7以下のキャラ1枚までを、持ち主のデッキの下に置く

ドフラミンゴ登場時コスト7以下のキャラ1枚までを、持ち主の手札に戻す

以上の効果により登場させたときに相手のコスト7以下のキャラを場からどかすことができます。

戻せるのはコスト7以下のカードなので相手が次のターンにアタックに使おうとしているパワーが高いカードなどをもどしてしまえば、相手にとって、とても厄介でしょう。

相手のKO時に発動する効果を持っているカードにこの効果を使うのもいいですね。

戦桃丸とパシフィスタたち

戦桃丸パシフィスタバーソロミュー・くまの組み合わせもおすすめです。

戦桃丸の効果は「ドン‼起動メインターン1回ドン‼を2枚レストにできる:自分のデッキからコスト4以下の「パシフィスタ」1枚までを、登場させ、デッキをシャッフルする」です。

パシフィスタを場に出すことができます。

パシフィスタは今のところ

  • コスト4のパワー5000のブロッカー
  • コスト4のパワー6000の効果なし

があり、パワーが高いのでおすすめです。

戦桃丸の効果を発動する場合、デッキをシャッフルすることになってしまうので、自分のデッキを見て順番を変えることができる効果とは相性が悪いかもしれません。

コスト4、パワー5000のバーソロミュー・くまの効果は

ブロッカーKO時自分の手札からコスト4以下の「パシフィスタ」1枚までを、登場させる」です。

パシフィスタを登場させアタックに回すのもよいでしょう。

スポンサーリンク

ゲームの進め方

青単ドフラミンゴデッキは効果を発動していって、場のカードを増やしていきます。

デッキのカードを把握し、リーダードフラミンゴの効果や戦桃丸の効果で登場させたり、キャラの効果で手札に加えたりします。

相手の防御が薄いうちにアタックしてライフを削ってしまいましょう。

アタックに使えなくてもブロッカーであるキャラも多いので、防御力も高くなります。

パシフィスタたちも他のキャラの効果で場に出すことができ、ブロッカーでもあり、パワーも高いので、攻撃にも防御にも活躍します。

ゲーム終盤にコスト高めのカードを出し、高いパワーで勝利しましょう。

場のカードを手札に戻す効果で相手のブロッカーのカードをどかせば、相手のカウンターになる手札が少ないときにはリーダーにアタックが通るかもしれません。

スポンサーリンク

まとめ

今回は青単ドフラミンゴデッキを紹介してきました。

特殊な効果を組み合わせてゲームを進めていくので、頭をフル回転させる必要がありそうですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました