ワンピスタートデッキ海軍のカードの特徴解説!どんなカードが収録されているのか

ワンピース
スポンサーリンク

みなさんこんにちは。kokiです。

今回はワンピースカードの新しいスタートデッキである「黒」の海軍デッキを紹介していきます。

最新情報が出るたびに追記していきます。

スポンサーリンク

海軍デッキ

商品紹介

  • 発売日 2022.9.30(金)
  • メーカー希望小売価格 990円(税込み)

今までは「赤」「緑」「青」「紫」のカードが販売されています。

海軍デッキは新しい黒色のカードになります。

公式サイトはこちら

  • 構築済みデッキ カード51枚(全17種)
  • ドン‼カード 10枚
  • プレイシート 1枚

が収録されています。

今までのスタートデッキと同じようですね。

新しい黒色デッキにはどんな特徴があるのでしょうか。

スポンサーリンク

どんな特徴がある?

公式が発表したカードの情報を少し見ていきましょう。

スモーカー

コスト5スモーカーは「このキャラは効果でKOされない。」と「ドン‼1枚コスト0のキャラがいる場合、このキャラはダブルアタックを得る」効果があるようです。

一つ目の効果はわかりやすく強いですね。

効果でKOされないのでアタックしてKOする必要がありますが、パワーが7000あるのでアタックでもKOされにくいですね。

このKOされにくい効果はロギアの能力でしょうか。

二つ目の効果を見てみましょう。

ドン‼1枚コスト0のキャラがいる場合、このキャラはダブルアタックを得る」とのことですが、前半の「コスト0のキャラがいる」というのは自分の場のことでしょうか。

それとも相手の場にコスト0のキャラがいればいいのでしょうか。

どちらにせよダブルアタックはいい効果ですね。

この効果を発動してリーダーにアタックすれば、ライフを2枚削ることができます。

効果の詳細はこれから発表される情報を参考にしましょう。

コビー

コスト1コビーは「登場時自分の手札1枚を捨てることができる:相手のコスト0のキャラ1枚までを、KOする。」効果があります。

コスト0のキャラをKOするという効果ですね。

相手のコスト0のキャラはレストになりづらく、アタックができない場合が多いので、効果でKOできてしますのはいいですね。

イベントカード大噴火

コスト1大噴火はイベントカードで「メインカードを1枚引く、その後、相手のキャラ1枚までを、このターン中、コスト-2。」効果があります。

なるほど、これで先ほどのコスト1コビーの効果にも納得がいきました。

コスト1コビーの効果は「登場時自分の手札1枚を捨てることができる:相手のコスト0のキャラ1枚までを、KOする。」でした。

相手のコスト0のキャラをKOなので、コスト0のキャラはそんなに場に出ないので、効果を活用しにくいのではと思っていましたが、海軍デッキにはどうやら相手のカードのコストを下げる効果を持ったカードがあるようです。

海軍デッキの特徴がつかめてきました。

相手のコストに干渉できる効果を持っているカードが多いようです。

モンキー・D・ガープ

もう少しカードを見てみましょう。

コスト5モンキー・D・ガープは「起動メイン自分の手札1枚を捨て、このキャラをレストにできる:相手のコスト4以下のキャラ1枚までを、KOする。」効果があります。

相手のコスト4以下のキャラをKOする効果ですね。

先ほどのコスト1大噴火のカードが存在するので、相手の場に高コストのカードがいても効果でコストを下げて、ガープの効果でKOするという戦法が使えそうです。

スポンサーリンク

黒色デッキ特徴まとめ

  • 相手の場のカードのコストによって発動できる効果を持つカードがある
  • 相手の場のコストの低いキャラをKOできるカードがある
  • 相手の場のカードのコストを下げることができるカードがある

今まで昇華したカードを見てみて、黒色デッキの特徴はこんなかんじでしょうか。

青色のカードは「コスト○○以下のカードを手札に戻す」という効果持ちが多く、相手の場のカードを手札に戻してしまうということができました。

それと似ていますが、黒色カードは「コスト○○以下のカードをKOする」という効果であり、さらに「相手のコストを下げる」効果もあるので、相手にしたら厄介かもしれません。

おそらくこれから発表されるカードにも同じような効果を持ったが多くあると思います。

スポンサーリンク

カードリスト

17枚のカードが公開されたので紹介していきます。

リーダー サカズキ

ワンピカード公式サイト
  • パワー 5000
  • ライフ 5
  • 起動メインターン1回ドン‼を3枚レストにできる、自分の手札1枚を捨てることができる:相手のコスト0のキャラ1枚までを。KOする。

効果なしカード

  • コスト1ジャンゴ
  • コスト2フルボディ
  • コスト3Tボーン
  • コスト4モモンガ
ワンピカード公式サイト
ワンピカード公式サイト
ワンピカード公式サイト
ワンピカード公式サイト

効果ありキャラカード

  • コスト0のキャラをKOできるコスト1コビー
  • ブロッカーのコスト2つる
  • コストー3できるコスト2ヘルメッポ
  • コストー2できるコスト3たしぎ
  • コストー4できるコスト3ヒナ
  • アタックするたびにコストー4できるコスト5センゴク
  • 相手のコスト4以下のキャラをKOするコスト5モンキー・D・ガープ
  • 効果でKOされず、ダブルアタックのコスト5スモーカー
ワンピカード公式サイト

コスト1コビーはパワー2000で「登場時自分の手札1枚を捨てることができる:相手のコスト0のキャラ1枚までを、KOする。」効果があります。

ワンピカード公式サイト

コスト2つるはパワー2000の「ブロッカー」の効果を持っています。

ワンピカード公式サイト

コスト2ヘルメッポはパワー3000の「登場時相手のキャラ1枚までを、このターン中、コストー3。」の効果があります。

黒カードはコストを下げる効果が多く、このカードは登場時に効果を発動するようです。

それ以外のカードにはそのカードをレストにしたときや、アタックしたときに発動するものがあります。

ワンピカード公式サイト

コスト3たしぎはパワー4000で「起動メインこのキャラをレストにできる:相手のキャラ1枚までを、このターン中、コストー2。」の効果持ちです。

カウンター+2000もあるので防御に活用できます。

ワンピカード公式サイト

コスト3ヒナはパワー5000で「登場時相手のキャラ1枚までを、このターン中、コストー4。」の効果持ちです。

ワンピカード公式サイト

コスト5センゴクはパワー6000で「アタック時相手のキャラ1枚までを、このターン中、コストー4。」の効果があります。

アタック時に発動する効果なので1枚のカードで何度も発動できる可能性が高いです。

ワンピカード公式サイト

コスト5モンキー・D・ガープはパワー6000で「起動メイン自分の手札1枚を捨て、このキャラをレストにできる:相手のコスト4以下のキャラ1枚までを、KOする。」効果があります。

ワンピカード公式サイト

コスト5スモーカーはパワー7000で「このキャラは効果でKOされない。」と「ドン‼1枚コスト0のキャラがいる場合、このキャラはダブルアタックを得る。」の効果があります。

イベントカード&ステージカード

  • カードを増やし、コストー2できるコスト1大噴火
  • カウンターでパワー+2000できるコスト1ホワイト・アウト
  • カウンターでパワー+4000でき、コスト3以下のキャラをKOできるコスト2衝撃波
  • 毎ターンコストー1できるコスト1海軍本部
ワンピカード公式サイト

コスト1大噴火は「メインカード1枚を引く。その後、相手のキャラ1枚までを、このターン中、コストー2。」です。

トリガー相手は自身の手札1枚を選び、捨てる。」の効果もあります。

ワンピカード公式サイト

コスト1ホワイト・アウトは「カウンター自分のリーダーかキャラ1枚までを、このバトル中、パワー+2000。」です。

トリガーカード1枚を引き、自分のキャラは、このターン中、KOされない。」の効果もあります。

ワンピカード公式サイト

コスト2衝撃波は「カウンター自分のリーダーかキャラ1枚までを、このバトル中、パワー+4000。その後、相手のアクティブのコスト3以下のキャラ1枚までをKOする。」です。

トリガー相手のコスト4以下のキャラ1枚までを、KOする。」効果もあります。

ワンピカード公式サイト

コスト1海軍本部は「起動メイン相手のキャラ1枚までを、このターン中、コストー1。」と「起動メインこのステージをレストにできる:自分のリーダーが特徴≪海軍≫を持つ場合、相手のキャラ1枚までを、このターン中、コストー1。」の効果があります。

スポンサーリンク

vs赤単ゾロデッキ

黒色デッキは既存のデッキに対して対戦どのようになるでしょう。

私が主に使用中の「赤単ゾロデッキ」との対戦をシミュレーションしてみます。

赤単ゾロデッキはリーダーの効果でパワーを底上げできるので、コスト低めのカードが多いです。

ブロッカーが場にいようと関係ないので、「コスト○○以下KO」の効果はとても厄介ですね。

ですが速攻持ちのカードも多いです。

とりあえず速攻でアタックし、相手のライフを削っていく戦い方になるでしょうか。

赤色のコストが高いカードはこちらの3枚がありますが、せっかく場に出してもコストを下げてKOされてしまう未来が見聞色で見えます。

黒デッキに「コスト○○以下KO」関係のカードがどれくらいの割合で、デッキに含まれるかわからないので、断言はできませんが、高コストカードを場に出すというよりは、低コストカードを複数枚、場に出していく戦い方になるでしょうか。

相手の効果も連発はできないはずですし、何枚か場に出してどれかKOされても残ったカードでアタックする戦法になるかと思います。

そして速攻で確実にアタックしていく。

赤デッキだけでなく他の色のデッキで考えてみても黒デッキの効果は厄介ですね。

KO時発動される効果を自分のデッキに入れておくの一つの手かもしれません。

スポンサーリンク

まとめ

今回は新しい黒色の海軍デッキを紹介しました。

新しいこちらのデッキも使ってみようかと思います。

購入できるかはわかりませんが。

コメント

タイトルとURLをコピーしました